Myu Audio日記

オーディオ関連のブログです。

失敗したらもう一度やってみればいい

「またかよ!」と言われそうですが、部屋のレイアウト変更に精を出しています。AccutonとScan-Speakのシステムの両立を目指して、後者を傾斜天井の低い側から高い側に移動したのが1ヶ月です。鳴らしていないAccutonのシステムは音響パネルの裏に隠れています。

 

写真左:1ヶ月前           写真右:2ヶ月前 

 

 

下記はScan-Speakのシステムを傾斜天井の高い側に置いていた時(1年前)の写真です。この時はAccutonのシステムはバージョンアップ中で、暫定的にリスニングルームの外に置いていますのでスピーカー側がスッキリしています。閉ざされた部屋を意識させない広大な音場感が記憶に残っています。この時、ウーファーにはAccutonのユニットを使っていますが、後に200Lのエンクロージャーに入ったSonyウーファーの方がScan-Speakとは相性が良いことが分かり、連立方程式の制約条件が変わり、システムの最適化に私の脳がついていけていません。

 

1年前の暫定的な配置

 

 

以前にも紹介しましたが、サミュエル・ベケットのが書いた戯曲の中のセリフが私の背中を押してくれます。

 

  「まず踊れ。考えるのはそれからだ。」

  「失敗したらもう一度やってみればいい。」

   「そして、また失敗することです。前より上手に失敗することです。」

 

私は、以前の配置が失敗だとは思っていません。私の求める要素の重み付けや制約条件が変わりますので、最適解もその都度変わるのです。

 

 

今回の配置(暫定版)

私の記憶に残っている「広大な音場感」を求めて、鳴らしていないAccutonのシステムの目隠し用に置いた動かせる壁(音響パネル)を移動させたくなります。そのためには、Accutonのシステムを部屋のどこかに移動させなければなりません。家庭内のパワーバランスで、他の部屋に移動する選択肢はないのです😅

 

思い切って、鳴らしていないAccutonのシステム(ウーファー用エンクロージャーと太鼓三兄弟)を試聴側の右壁側に移動させました。数年前までは太鼓三兄弟は私一人で持ち上げられていたのですが、筋肉量が減ったようでもう持てませんので、妻に手伝って貰いました。妻は「私はほどんど重量を感じていない」と言っていましたが、手を添えてくれるだけでも助かります。

 

 

 

現在(写真上の状態)は8割くらいの完成です。次の改善点は、試聴側に移動した高さ1.4mのAccutonのシステムの存在感が気になりますので、もう一工夫必要です。寝ながら考えることにします😅

 

重量物の上下の移動は体力を使いますが、水平方向の移動はわりかし楽に行えます。移動元と移動先の高さを揃えるのに、下記のようなモーターサイクル用ジャッキがあると便利かもしれません。

 

 

DS Audio DS001からDS003へ

我が家にDS Audioの第一世代の光カートリッジ DS001の中古品がやって来たのが2022年です。 DS001の発売は2013年ですから、いつもながら周回遅れの出会いです。巷で評判の光カートリッジを自分のシステムで聴いてみたかったのが導入した動機です。本命はこのモデルではありませんでしたが、ダメでも諦めのつく価格でしたので購入しました。

 

DS Audio DS001 

 

 

DS001の出音は、超低域の精度の高い再生は素晴らしいのですが、 空間表現の狭さと弱音域の情報量が少なさは、私にとっては致命的でした。昨年導入したaudio-technica AT-ART9XIと聴き比べてもその差は歴然です。DS001はDS Audioにとって第一世代の製品ですから、生まれながらの天才はいないのと一緒、避けられない道のりだったのでしょうね。

 

DS001の購入は2022年10月でしたが、実はその4ヶ月前に第三世代目のDS003(カートリッジとイコライザーのセット)を自宅試聴させて頂いていたのです。DS003の出音は私のイメージ通りで、購入にかなり傾いていたのですが、上位モデルDS-W3が近々発売されることを知り、それを聴いて判断しても遅くはないと思い、DS003の購入を思い留まった経緯があります。

 

後日(2022年9月)、DS-W3のカートリッジとイコライザーのセットの価格を知り、私の領域ではないと悟りました。そんなこともありDS003の導入は保留になっていたのですが、最近お世話になっているショップにDS003の在庫があることを知り、試聴に伺い、今回晴れて購入に至りました。DS003を見初めてから2年、ようやく私の恋が実ったのです。

 

DS Audio DS003 カートリッジ

 

 

DS Audio DS003 イコライザーアンプ

 

 

とりあえず設置が終わった状態で、仮試聴していますが、「マイベスト・アナログサウンド」更新の予感がします。そして、デジタルよりアナログ再生の方が魅力的(好み)と言われる方々の気持ちが、生まれて初めて理解できたような気がしています。

 

異次元のサウンドステージ:圧倒的な音数と立体感

先日、Fさん宅にお邪魔して、自分では絶対に出せないレベルのオーディオ再生を堪能してきました。ブログ仲間の紹介で初めてFさん宅を訪問したのが2018年、そして、今回で5度目の訪問です。

 

Fさんのメインのリスニングルームには4種類のスピーカーが配置されていますが、我が家より2回りは広い部屋ですので、配置の自由度が高いです。今まで、その4種類スピーカーを聴かせて頂いた時期は下記の通りです。

  • McIntosh XRT22S 2018年3月
  • JBL ホーンシステム(計12ユニットで構成) 2018年5月
  • JBL Ti10K 2019年5月
  • SONY SS-G9 2019年9月

 

前回の訪問までは、1日1セットのスピーカーでの再生でしたが、今回は前半の部ではJBL Ti10K後半の部ではMcIntosh XRT22Sを使い、Fさんお気に入りの音源を聴かせて頂きました。

 

美意識の高い音響空間

 

 

前半の部:JBL Ti10K

JBL Ti10K(1999年発売)はバスレフ⽅式ラウンドエンクロージャーを採⽤したスピーカーです。JBLですが製造はデンマークだそうです。デザインが洗練されてるのはそのせいかなと思った私は先入観に支配されているのかもしれません。このスピーカーの構成は4ウェイでクロスオーバー周波数 250Hz、1kHz、4kHzで、4ウェイのシステムを構築している私には参考になる情報です。そして、ユニットの構成と振動板の材料は、下記の通りです。

  • 低域:  20cmコーン型ウーファー 2個 ポリプロピレン
  • 中低域: 16.5cmコーン型ミッドローユニット ポリプロピレン
  • 中⾼域: 10cmドーム型ミッドハイ チタン
  • ⾼域:  2.5cmドーム型ツィーター チタン

 

Fさん宅のJBL Ti10Kは、Fさんの拘りでピアノフィニッシュでユニットの状態も新品同様です。とはいえ、20年前に開発されたスピーカーの音だろうと思っているあなたの期待を良い意味で裏切ってくれること間違いなしです。もちろん、好みはあると思いますが、現代の数百万クラスと互角に勝負ができそうです。エンクロージャーは縦長の箱型ではなく、傾斜のついたフロントバッフルと滑らかな曲線のサイドパネルで構成されていますので、曲線フェチの私には納得のデザインでもあります。

 

Fさん宅のJBL Ti10Kは幸せなスピーカーです。上記の写真のような素敵な音響空間が舞台なのですから。駆動系はマッキントッシュのプリとパワーアンプです。だからという訳ではありませんが、部屋の剛性の高さ、部屋の定在波の領域の吸音処理、Fさんの音作りの上手さがオーディオ再生を意識することなく音楽再生が味わえます。この音楽再生をオーディオ用語を用いて表現してもなんだか野暮に思えてきます。滅多にないことですが、オーディオ用語が私の脳から出てこないのです。私だってオーディオではなく音楽を聴くこともあるのですよ~

 

 

後半の部:McIntosh XRT22S

McIntosh XRT22Sは1986年発売の23個のツィーターアレイが特徴のスピーカーです。シングルユニットでは球波形ですが、ツィーターアレイでは半円筒波形となり、音伝達のエネルギー・ロスを抑え、繊細かつ立体感溢れる再生が可能、とカタログには謳ってあります。

 

 

 

点音源が命の方からは、2ウェイ以上はToo Manyと拒否反応をおこされ、23個のツィーターアレイなどとんでもないと言われそうですが、音場感と鮮度感が命の私にはMcIntosh XRT22Sの音楽再生はとても自然に聴こえました。評論家の菅野沖彦氏が愛用されていたのは型番違いのXRT20ですが、JBLと両立されていたのが理解できます。

 

McIntosh XRT22Sはニアフィールドの環境で聴くスピーカーとは対極に位置されるスピーカーです。従って、このスピーカーを気持ち良くならせてあげるには、それ相応の舞台を用意してあげる必要があります。その条件を整えてあげれば、劇場版スクリーンに映し出される超精細な映像を観ながら、音楽を聴いているような感覚が味わえます。Fさんは上流には国産の機器を大切に使われています。それらの機器も紹介したいのですが、それらの良さが評判になると、中古市場に影響を及ぼし、Fさんのご迷惑になりそうなので私の秘密にしておきます。

 

部屋という物理的な壁を超えた広大なサウンドステージ、高解像度から得られる音数の多さと立体感のある音楽再生には圧倒されました。ルームアコースティック、スピーカー、電子機器、使いこなし等の要素が高い次元で具現化されると、このような異次元の音楽再生ができるのですね。そして、Fさんが選曲された楽曲は正しく私のストライクゾーンで、演奏良し、録音良しでした。このようなオーディオ再生を超えたレベルの音楽再生で聴くと、健康寿命がもう10歳くらい伸びそうと思いながら帰途に就きました。

 

出不精の私ですが、春と言ったらキャンディーズです。ちょっと怪しい歌詞の部分もありますが、気にしないでください😍

 

家にいてばかりいたって 幸せは来ないから
重いコート脱いで 出かけませんか
もうすぐ春ですね
オフ会に出かけませんか

 

J-POPの再生は難しい

私はスピーカー、チャンネルデバイダー、室内音響の調整後の確認には自分が何百回聴いても楽しめる音源を定点観測用に使っています。最近、その定点観測用の音源は嫌な音が出ない部類のものだと実感したのです。「気付くのが遅いよ」、などと言わないでください。スピーカーと部屋が仲良く歌う音源を聴く回数が多くなるのは、進化論を持ち出すまでもなく、自然なことですよね。スピーカーだって無機質な機械とはいえ、可愛がってくれているオーナーに褒めて貰えるのは嬉しいはずです。

 

今回は、我が家のスピーカーと部屋が苦戦しているジャンルの音源がテーマです。

 

下記の配置でScan-Speakのシステムでそれなりに聴けるようになったと書きましたが、撤回します。確かに、鳴らしやすい定点観測用音源を聴く限りそこそこのレベルで鳴っているのですが、数年ぶりに辛島美登里さんのCDを聴いたところ箸にも棒にも掛からぬ再生にがっくりです。100円ショップで買えるような汎用OP-AMPが多数使われた機材で録音されたのではと疑いたくなるような音でした。しかし、次に岡村孝子さんのCDに換えても、同じ様な音が出てきたのです。消去法の結果、ポリポリ、悪いのは録音ではなく、我が家のオーディオ再生が原因のようです。自分より先に人様を疑った自分が恥ずかしい。私自身、J-POPの録音にはあまり良い印象が無かったのも、私が間違えた要因の一つです。独特の音作り(一般的でない私の価値観からしたらです😅)がされている音源があるのも少数とはいえ事実ですから。

 

 

 

下記は上記の写真をポンチ絵にしたものです。そんなに悪い配置ではなさそうを自分で思っていたのが今回の落とし穴でした。辛島美登里さんと岡村孝子さんのCDの音があまりにも期待外れでしたので、スピーカーの幅を広げてかなり内ぶりにしたり、またスピーカーの幅をやや狭めて平衡法にしたりして聴いてみました。自分が想像していた以上の変化です。もしかしたら、Scan-Speakのシステムの方がAccutonのシステムより配置に敏感なのかもしれません。Scan-Speakの良さは音の立体感だと思っているのですが、スピーカーの配置や室内音響の不備で音の焦点が乱されると、その立体感が総崩れする(歪む)ような出音になるように私には聴こえるのです。

 

 

 

スピーカーの配置を変えるごとに音響パネルの最適化も行わないと判断を誤ることになります。「音の濁り」は両サイドのパネルで、そして「音の焦点」は中央のV字型に置いたパネルで行いました。音響パネルだらけの美しくない部屋で音楽は聴きたくはありませんが、今回は、3種類のスピーカーシステムを活かすため、動かせる壁と割り切って使っています。この動かせる壁で最適な解が得られれば、次のステップとして美しい部屋づくりにもその経験が活かせます。

 

 

辛島美登里さんと岡村孝子さんの素敵な歌声に魅了されたいと念じながら、もう少し音響調整に頑張ります。お二人から、お褒めの言葉を頂けるくらいのJ-POP再生ができたら嬉しいのですが。

 

 

 

長年かけて会得した変身の術を使っていますので、若い人にはおじいちゃんの姿に見えてるはずの私ですが、気持ちだけですが本当は若いのです。

 

 

DS001の後継機(音楽をどう聴きたいのか、それが重要だ)

今回は今年の1月11日の記事「マイ・カートリッジの聴き比べ」の続編です。

 

myuaudio.hatenablog.com

 

我が家では、下記の2種類の組み合わせでレコード再生を楽しんでいます。今回、DS Audio DS001 の後継機がほぼ決まりそうですので紹介します。

 

 

 

今年の1月11日の記事に書きましたが、私の「DS Audio DS001 + グランツ MH-10B + DS001専用イコライザー」の組み合わせの印象は下記の通りです。

  •     オーケストラの後方で鳴っている大太鼓の弱音の超低域の最初の打音が明瞭。何気なく聴いていたら気づかないレベルですが、一度気づくと音量に関係なく感激するくらい自然なオーディオ再生です。これだけで、コンサートホールで聴いているような錯覚を覚えます。プロの評論家はこのようなことを日常的に体験されているのでしょうね。この超低域の再生能力は、振幅比例型のカートリッジの最大の長所のようです。
  • 空間表現が狭い、人によっては音像や音場へのタイトなフォーカスが魅力とも言える(第1世代のDS001のチャンネルセパレーションは24dB、第3世代のモデルでは27dBに改善されているが、業界標準は30dB)
  • 弱音域の情報量が少ない、ダイナミックレンジの広い交響曲などではホールトーンの再現が控え目、小編成の音源では人によってはエネルギッシュなサウンドと感じるかも
  • 針先とレコードの溝との間にミクロンレベルの隙間があり(私のイメージ)、暗騒音にザラザラ感を感じる

 

スピーカーを意識させない空間表現を求めている私にとって、「空間表現が狭い」、「弱音域の情報量が少ない」のは致命的とまでは言いませんが、目をつぶって聴いても交響曲などではオーケストラの演奏者の一人一人から発せられる音符の天使が空間でじゃれ合っている様子が感じられないのです。小編成の曲などではそれほど不満は無いです。そう言う使い方をすれば良いのでしょうが、何とかしたいとここ一年思っていましたが、先日、運命のいたずらが起こったのです。

 

昨年audio-technica AT-ART9XI を購入したショップにDS Audio DS003 + DS003専用イコライザーが展示されていることをネットで知り、私のDS Audio DS001を持ち込んでDS Audio DS003 と比較試聴をお願いしたところ了解して頂きましたので、先週末お邪魔して来ました。

 

DS Audio DS003

 

「DS Audio DS003 + DS003専用イコライザー」の組み合わせ、さすが第三世代の製品だけあって完成度が上がっています。私が第一世代のDS001に抱いていた不満点がすべて解消されています。試聴はAccuphaseの最上位のプリとパワーアンプ、スピーカーはB&W 803D4で行いましたが、DS001の音は我が家の出音と同じ傾向を示しましたので、DS003の音を数分聴いただけでアップグレードする決断ができる程でした。DS003の上位モデルとして、Grand Master Extreme、Grand Master、DS Master3、DS-W3がありますが、足るを知る私としてはDS003で十分に心が満たされるはずですが、それらの音も体験してみたい欲望はあります。より高い頂きからの眺めも見てみたいのです。そして、体験と購入はまた別物ですから😅

 

どんな音楽が好きなのかはとても大切だけれど、もっと大切なのは、その音楽を「どう聴きたいのか」だと、ステレオサウンド誌 No, 230 で小野寺氏が書かれています。我が意を得たりです。

 

Network Audioのイベントに参加

先日、あるオーディオショップでNetwork Audioのイベントが開催されました。fidataのデモも含まれるのことで、我が家からは遠出になりますが参加してきました。このイベントはアナウンスされてすぐに予約数に達していまたので、タイムリーな企画となったようです。

 

今回のイベントで紹介されたNetwork Audio関係の主な機器は、下記の通りです。

  • LUXMAN NT-07 ネットワークトランスポート
  • SFORZATO DSP-Columba ネットワークプレーヤー
  • ESOTERIC N-01XDSE ネットワークプレーヤー
  • FIDATA HFAS2-X40 ネットワークトランスポート兼サーバー

 

 

 

上記の試聴に使われた機器は、下記のTADの製品で構成されていました。

  • PRE AMPLIFIER TAD TAD-C1000
  • POWER AMPLIFIER TAD TAD-M2500MK2
  • SPEAKER TAD TAD-GE1

 

パート1は、FIDATA HFAS2-X40をサーバーとして固定、LUXMAN NT-07、SFORZATO DSP-Columba、ESOTERIC N-01XDSEの順で、メーカーの担当者の熱のこもった説明を交えて音楽を鳴らされました。各担当者は自社の製品への自負はもちろんですが、同業他社へのリスペクトが感じられ好感が持てました。特に、ESOTERICのK氏のK兄弟の変態話は面白かったです。皆様、仲が良いのですね。Network Audioの裾野を広げることが、重要と理解されているようです。

 

 

 

ネットワークプレーヤー(LUXMAN NT-07(D-10X付)、SFORZATO DSP-Columba、ESOTERIC N-01XDSEの音の違いはブラインドテストでも分かるくらいの違いがありました。その違いを言葉で語弊なく表現する力は私にはありませんので割愛しますが、好みのブランド、デザイン、そして音質で選択すれば良さそうです。

 

パート2は、FIDATA HFAS2-X40が主役で、FIDATAアプリの使いこなしの説明があった後、Roonとオープンホームでの比較試聴がありました。結果は我が家で行ったのと同じで一安心しました。ネットワークプレーヤーはESOTERIC N-01XDSEを使われましたので、Direttaモードとの比較はなされませんでした。なぜ、 SFORZATO DSP-Columbaが使われなかったのでしょうね。

 

パート3では、ネットワークハブや外部電源の違いによる、音の変化を体験するのがテーマのようでしたが、駄耳の私には良く分かりませんでした。しかし、違いが分かる方は多かったような雰囲気でした。グッドニュースとしては、私がこの分野で散財する理由が当面なくなりました。

 

最後に、このイベントでさすがプロのセッテングと思ったのが、それ程広くない試聴室に満員の25名を収容して、何の不満も抱かないレベルのオーディオ再生を実現されていることでした。私が座った席は、中央付近でしたので、そのように感じただけかもしれません。万年初心者の私は自宅のオフ会で2名のお客様をお迎えするだけでも、試聴位置での音場の調整に四苦八苦しているのです。まだまだ、精進が足りないようです😅

 

 

ちょっとだけテニスのお話です。

先々週末はテニスの団体戦、先週末はミックスダブルスに参加しましたが、いずれも勝ち星をあげられずにいるヘッポコプレーヤーです。元々の運動神経の無さと、年齢による身体能力の低下には勝てないようです。

 

ただ今、遠距離恋愛中(旅行中とも言う)の妻から

  • 試合に出る意欲が素晴らしい
  • 試合を楽しめる精神力が立派
  • 勝ち負けにこだわらないのは素敵

と慰めて貰いました。そして、試合には負けましたがミックスダブルスのパートナーからも「すごく楽しかったです」と言って貰えました。うふふ😍

 

やはり、オーディオもテニスも楽しんでなんぼです。

 

パワーアンプの組み合わせの変更(実行編)

Scan-Speakのスピーカーシステムと組み合わせるパワーアンプが、厳正なる試聴😀の結果決定しましたので紹介します。

 

先日の記事で紹介しました下記の組み合わせに変更して試聴しました。変更した当日は何となく音場が小振りになったような気がして、今回の変更は失敗したかなと思い眠りにつきました。そして、翌日聴いてみると、前日の印象とは少し違い、それ程悪くもないです。試聴は繊細な作業ですので、その時の気持ちも少なからず影響しているようです。

今回のパワーアンプの組み合わせでは、パワーアンプのゲインをLowとMid-Low用のA-30は-6dB、Mid-HighとHigh用のA-35は-12dBと低めに設定しています。その動機は、私の場合、デジタルプリとデジタルチャンネルデバイダーのデジタルボリュームを使っていますので、デジタル領域でのビット落ちをなるべく減らすためです。このアンプのゲイン設定が、音場が小振りになった要因の一つかもしれないと思い、両アンプのゲインを6dB上げて聴いたところ、私のイメージに近い音場・音像が得られました。

 

 

 

上記の組み合わせで、パワーアンプのゲインをLowとMid-Low用のA-30は-0dB、Mid-HighとHighA-35は-6dBに変更しましたら、音量は同じでも全体的に音の活力が戻ってきました。特に低域に力強さが感じられ、ヒツジの皮を被ったオオカミ的な音源もそれらしく鳴ってくれるようになりました。周波数特性は未測定ですが、変わっていないはずです。しかし、明らかに聴感的には変化が感じられます。低音側はこれで良しとします。

 

次に気になったのが高音のざらつき感(透明度の低さ)です。それに対処する目的で、High用にもう一台A-35を追加しました。結果として、Mid-High用のA-35はBTL接続にしてモノラルで使います。これで、幸田浩子さんのカリオンでの身体および頭を抜けるような高音が戻ってきました。

 

 

 

Scan-Speakの楕円三兄弟とAccutonの太鼓三兄弟は、向かっている山頂は違うようですが、どちらも山頂からの眺めは素晴らしいのは一緒のようです。

 

今週末は、ミュージックサーバーのfidataと他の機器と比較試聴できるイベントに参加してきます。そして、同日の午前、ショップは違いますが光カートリッジの比較試聴をお願いしたら可能のことでしたので、こちらも楽しみです。

No Audio, No Lifeですよね。