Myu Audio日記

オーディオ関連のブログです。

ノッティンガム「Spacedeck」が来た!

突然ですが、ノッティンガム Spacedeck を購入しました。といっても、私が購入したのは、トーンアーム無し、モーター無しの中古品です。前回のブログで、アナログ再生の環境には新たな出費はなるべくしないと言ったばかりですが、お値打ち価格でしたので衝動買いしてしまいました。これが、縁なのでしょうね。

  

ノッティンガム Spacedeck の導入はまったく予定していませんでしたので、置く場所もありません。そこで、トレイの開閉が不調のエソテリック P0s を一時的に移動してそこに Spacedeck を設置しました。

 

Before

f:id:MyuAudio:20210118090105j:plain

 

 

 Spacedeck を P0s が有った所に簡易的に設置しました。私がトーンアーム無し、モーター無しの Spacedeck を購入した動機は、VPIのトーンアームとモーターを移植して音出しができることでした。Spacedeck はフォノケーブルの長さが足りなくて、横向きになっています。VPIのプレーヤーはターンテーブルのみになってしまいました。チョット可哀想な VPI ARIES 3 Black Knight です。


f:id:MyuAudio:20210118092522j:plain

 

 

VPIとノッティンガムのトーンアームの取り付け穴径とオーバーハング値は異なりますので、取り付けには工夫が必要です。トーンアームの位置が高く、厚めのターンテーブルシート2枚重ねています。今回はとりあえず音出しが目標ですので細かいことには目をつぶって作業を進めます。

f:id:MyuAudio:20210118092753j:plain

 

 

モーターに関してはVPIとノッティンガムのプラッターの直径はほぼ同じですので、ベルトはVPIの物を流用し、回転速度の微調整はVPI SDS (Synchronous Drive System)で行います。

f:id:MyuAudio:20210118100413p:plain



アナログプレーヤーの設置は簡易的とは言え、トーンアームの調整が完全はできませんので、試聴の結果報告は見送りますが、期待できそうです。

 

お願い。ノッティンガムのプレーヤーに使えそうな ACモーター&プーリーをご存知でしたら教えて頂けるととても助かります。

 

日本パルスのACシンクロナスモーター (300rpm) が使えそうですが、33mm径のプーリーの入手先が不明ですので試作用に木材でDIYしようかと思っています。

 

 

自作ターンテーブルシート

私のアナログ再生の立ち位置は、縁があって所有しているレコードをなるべく費用をかけないで良い音で聴きたいだけです。新たにレコードを購入することも無いでしょう。そして、レコードで持っている音源をCD・ハイレゾ・ストリーミングなど新しいフォーマットで聴きたいともあまり思いません。

 

レコードそのものは数世代前のパッケージメディアですが、デジタルの時代になって、アンプやスピーカーなどの音楽再生能力が向上して、数十年前は想像もできなかったレベルの三次元的な空間表現できるようになりまので、当時音像表現を中心に聴いていたレコードからあらたな感動がえられようになりましたので、”アナログ・ルネッサンス”です。

 

アナログ再生には下記の様に多数のコンポーネント(カッコ内は使用機器)が必要になります。我が家のアナログ再生はまだまだ伸びしろがあると感じています。それで、今回は我が家のアナログ再生がデジタル再生に比べて”魅力的”に聴こえない原因(ボトルネック)を探す試みの第一弾です。

  • ターンテーブル(VPI ARIES 3 Black Knigh)
  • トーンアーム(VPI Classic 3, unipivot type)
  • カートリッジ  (Ortfon MC-A90)
  • イコライザアンプ(Sutherland Hubble)
  • ACモータ用専用電源  (VPI Synchronous Drive System)
  • ターンテーブルシート
  • フォノケーブル(自作)
  • レコードスタビライザー (VPI Signature Weight, Stainless Steel 760g)
  • 外周スタビライザー  (VPI Periphery Ring Clamp, Stainless Steel 2kg)
  • インシュレータ  (TAOC & SUNSHINE)
  • ボード(大理石 30mm厚+アスファルトシート 4mm厚)
  • 等々

 

前回の記事でAcoustic Revive から最近発売されたターンテーブルシート RTS-30 を紹介しましたが、その自宅試聴の依頼をする前に我が家の環境でもその良さが分るのか心配になりましたので、手持ちの材料でターンテーブルシートを作って試聴してみました。

f:id:MyuAudio:20210107095358j:plain

 

 今回、ターンテーブルシートを自作するために円切りカッターと皮抜きポンチを購入しました。合計で約2,500円、既成の皮製ターンテーブルシートが3000円弱で買えるのが後でわかりちょっとだけショックでしたが、DIYを楽しみましたので良しします。

f:id:MyuAudio:20210111181932j:plain


下記は円形カットした皮製のターンテーブルシートです。残念ながら綺麗にカットできませんでしたが、使用には支障が無いので話を進めます😢 使用した皮は数年前に地元のクラフト展で購入したもので、何皮だったかは忘れましたが、少し固めの感じですので豚皮の可能性が高いです。

f:id:MyuAudio:20210111181449j:plain

 

 DIYした皮製のターンテーブルシート有りと無し(40mm厚のアクリルプラッターのみ)で比較試聴しました。もちろん試聴時には、レコードスタビライザーだけではなく下記の写真のように外周スタビライザーも使用しました。 いずれもVPI製で材料はステンレスです。

f:id:MyuAudio:20210111181504j:plain

 

いろいろなレコードで聴き比べしましたが、下記のマイケルジャクソンのレコードが一番分かりやすかったです。さすが完璧主義者のマイケルジャクソンと彼のスタッフ、楽曲良し・録音良しの音源です。

f:id:MyuAudio:20210111202943p:plain

 

ターンテーブルシート無し(40mm厚のアクリルプラッターのみ)で耳慣らした後、DIYした皮製のターンテーブルシートを載せて試聴しました。

 

ターンテーブルシートの効果を甘く見ていました。我が家のアナログの環境、そして駄耳の私でも違いがわかります。ブラインドテストをしても当てられるレベルの違いがでました。

 

皮製のターンテーブルシートを載せてた場合、まるで良質なハイレゾ音源を聴いているようです。我が家のアナログ再生では初めて、広く奥行感のあるサウンドステージを表現できました。ボーカルの質感も硬くも柔らかくもなく私にはとても自然に聴こえます。音の余韻の表現力も今まで以上で、より音楽にタメ(グルーヴ感?)が感じられます。まるでスピーカーと部屋の音響インピーダンスがマッチしたような感覚で、正に私が求めている音像と音場が両立した表現です。スタジオ録音の空間表現は人工的に作られたものですが、交響曲などコンサートホールで録音さえたような三次元的な空間再現がスタジオで録音された音源から感じられると嬉しくなります。

 

ターンテーブルシート無しの場合、音像がメインの音作りに聴こえます。皮製のターンテーブルシートの場合とあまり音色は変わらないのですが、スピーカーの中央付近の音の密度が高く感じられます。ロックなどガツーンとくるような密度感のある音像を求める方などはこちらを好まれるかもしれません。

 

昔使っていたケンウッドのプレーヤー(型番不明)に付属していたゴム製のターンテーブルシートも試してみました。アームの高さ調整はしないで試聴しましたので参考にならないかもしれませんが、結果は皮シートに近い印象を持ちました。ハイテクな素材が手に入る現在、巷ではゴム製のターンテーブルシートの評判はあまり良くないようですが、アクリルプラッターとの組み合わせでは悪くないです。

 

最後に、アナログ再生のボトルネック探しの第一弾で思いも寄らない好結果に驚いています。しかし、今回のターンテーブルシートの私の主観的な試聴結果は、40mm厚のアクリルプラッターと一点支持(ユニピボット)方式のトーンアームの組み合わせという条件が付くことをご理解ください。

 

analog vol. 70 トーンアーム特集

analogの最新号 (vol. 70) でトーンアームの特集が組まれています。

f:id:MyuAudio:20210106213804j:plain

 

特集では高価ですが非現実的な価格ではないトーンアームが選ばれ、井上千岳氏が下記の四機種、

  • GLANZ MH-124S
  • IKEDA IT-345CR1
  • SAEC WE-4700
  • REED Reed 5A

 

石原俊氏が下記の四機種を担当して試聴記を書かれています。

  • KLAUDIO ARM-MP2 MkII
  • ORTOFON AS-212S
  • ViV Laboratory Rigid Float/CB
  • Reed 1H

 

井上千岳氏が担当されたGLANZ、IKEDA、SAECのトーンアームは、私も試聴したことがありますので、興味を持って読みましたが、楽器・楽曲の音色の表現が中心で、オーディオ的な空間表現力の感想が無かったのが残念です。

 

それはそれとして、トーンアームのデザインはそれぞれ個性的でかつ機能美にあふれていますね。気に入ったデザインのトーンアームを眺めているだけでも幸せなオーディオ生活が過ごせそうです。

 

GLANZ MH-124S(左)とReed 1H(右)のデザインは私の好みです。レコードに針を下ろす儀式が楽しくなりそうです。いつか縁があればいいな😉 

f:id:MyuAudio:20210107092024j:plain
f:id:MyuAudio:20210107091709j:plain

 

 

トーンアームの記事ではありませんが、角田郁夫氏の試聴記は明快でかつ具体的で、高評価のものは購入する可能性まで書かれています。角田郁夫氏の試聴記を読むと、機会あれば自宅試聴してみたいと思わせるパッションが私には感じられます。書き手と読み手との相性が良いのかもしれませんね。

 

評価の高いトーンアームやカートリッジは高価でなかなか手が出ませんが、Acoustic Revive から最近発売されたターンテーブルシート RTS-30 は自宅試聴して結果が良ければ導入したいです。

f:id:MyuAudio:20210107095358j:plain

 

 

 

myuaudio.hatenablog.com

 

オーディオはひと休み

最近はオーディオはお休みして庭造りに励んでいます。以前はコナラの大木があっていつも日陰になっていた西斜面ですが、その木がコナラ枯れ病にかかり今年の春に伐採しました。その代償としてではないですが、日が当たるようになりましたので多年生植でつくるペレニアルガーデン風の庭を目指して庭造りをしています。

 

その第一歩として、斜面の庭を回遊しながら鑑賞できるように枕木を使って階段を造っています。午前の2時間程の作業ですので亀の歩み程のスピードでしか進みませんが、なんとかほとんどの枕木を設置できました。階段を一段作るに土を固めて水平をミリ単位でださなければいけませんので、私が想像していたより根気のいる作業でした。 

f:id:MyuAudio:20201226091137j:plain

 

 コナラの大木が無くなり、お隣のテラスが丸見えになりましたので、他の場所に植えてあった10本以上の低木を移植してお隣さんとの程よい距離感が得られるようにしました。木々越しですが、お隣さんとの世間話は十分にできます。お隣さんに”どんな庭ができているの”と聞かれましたので、作業途中の庭にご夫婦を招待して見て貰いました。

f:id:MyuAudio:20201226094920j:plain

 

最近の私の愛読書はオーディオ誌からガーデン関係の本に変わっています。ビオトープも造って小鳥の楽園にするのも良さそうです。庭造りは植物が相手ですので、それなりの形になるのには数年かかりますが、そのプロセスも含めて楽しみたいと思っています。

f:id:MyuAudio:20201226100414j:plain


オーディオもガーデニングも自分で工夫できる要素が多く、趣味として十分に楽しめます。妻は私がガーデニングに興味があるとは知らなかったと驚いています。はい、本人が一番驚いています😊

 

広いサウンドステージ感が味わえるレコードと出会う

先日紹介しましたCDのリッピング作業は三日坊主で停滞しています😅 

 

久しぶりに近所のジャズカフェにお邪魔してきました。私はジャズは聴きますが、演奏の上手い下手は良く分からなず、何時までたっても感性だけで楽しんでいる初心者の私です。オーナーとジャズの話をできるレベルではありませんので、オーナーが私のレベルでも楽しめそうなレコードを選曲して下さいます。

 

イメージ 10

 

オーナーがさり気なく選曲されたレコードを聴いていると左右、上下、そして、奥行きの音場感がいつも以上にとても広くかつ自然に聴こえるのです。最近、カートリッジとプリアンプを入れ替えられているので、その効果なのかなと推測しましたがそれだけではないようです。

 

鳴らされていたレコードは The Great Jazz Torio (ハンク・ジョンズ(ピアノ)、ジョン・パティトゥッチ(ベース)、オマー・ハキム(ドラムス))に渡辺貞夫(アルトサックス)が特別参加した下記の盤「Stella By Starlight」2006年発売でした。


f:id:MyuAudio:20201213084232j:plain

 

このレコードの演奏が終わってから別なレコードをかけて貰いましたが、いつも通り少し音像感重視の再生になりましたので、やはりこの盤Stella By Starlight」の録音は広いサウンドステージ感を求めている私の心を射止めたようです。後方の少し上に位置するドラムスのオマー・ハキムのステックさばきが目に見えるようです。ホーンシステムから遠ざかりつつあり私ですが、愛情を注いでシステムを調整すればこのような奥行き感のある表現ができるのですね。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

リッピング作業が止まっている理由はこちらです。最近、庭いじりにハマっています。古い枕木が格安で入手できましたので、斜面で使いづらかった庭に階段を造っています。私の住んでいる地域は溶岩質の地盤ですので、作業は石ころとの闘いです。右の写真の石ころは一部で、その数倍は掘り起こしました。階段の作業と並行して、庭木の移動も行っています。重い物を持ったりして作業は大変ですが、工夫する要素が多々あり、庭いじりもオーディオと同じくらい楽しいです。

 

作業途中の階段と掘り起こした石ころ達

f:id:MyuAudio:20201216201555j:plain
f:id:MyuAudio:20201216203818j:plain

 

妻に50kg程(自己ベスト?)の石を掘り起こしたと自慢しましたら、”金塊ならもっと良いのにね”と労われました🤩 サンタクロースが金塊を庭に埋めてくれないかな。

 

Soundgenicでリッピング開始

中古の品ですがIO DATAのSoundgenic RAHF-S1を今年10月に入手しました。Soundgenicとネットワークトランスポートのスフォルツァート DST-01の接続にはDirettaが使えますので、DST-01側の負荷が一定に保たれますので、音の差は微細だとしても、精神的な安心感があります。

 

Soundgenicを本格的に使い始めました。ハイレゾのデータは今まで使っていたNAS QNAPのTS119 から Soundgenicへコピーしました。CDの音源は今まで必要性に迫られていなかったせいか50枚程しかリッピングしていませんでしたが、最近、CDトランスポートのP0sのトレイの開閉が不調ですので、重い腰を上げざる得なくなりました。

 

Soundgenicでは下記の様にPCを使わずに簡単にリッピングができますので、リッピング作業は今までよりは手間いらずに行えますが、タグの編集を考えるとPC上でdBpowerampを使いリッピングするのも選択肢の一つです。いずれにしても、全てのCDをリッピングするのには数ヶ月は掛かりそうですので、途中でめげるかもしれません。

 

f:id:MyuAudio:20201202094616j:plain

 

今までタグの編集はPC上でdBpowerampでリッピング時に行っていましたが、Soundgenicを使うようになってからはリッピング後にMP3tagで行っています。MP3tagは音楽に関するデータベースDiscogsと連携も可能ですので便利です。この分野は初心者ですのでネットのお世話になりながら少しずつ学んでいます。

 

音源のジャンル分けはMP3tagで定義されたものでは私の用途には合いませんので、我流でジャンル分けして音源が埋もれないようにしました。QNAPのNASを使っていた時はフォルダでの管理で私の使い方では十分と思っていましたが、今回はアーティスト名や作曲家名も面倒がらずに入力しましたので、コントロールアプリfidata Music Appでの音源の選択がより快適になりました。このスローペースはベテランユーザーからは失笑を買いそうです😅

 

f:id:MyuAudio:20201202112839j:plain

 

我が家では、プリアンプにアキュフェーズのDC-330を使っている関係上、ファイル再生では96kHzが上限ですので、それ以上の周波数の音源はdBPowerampのMusic Converterを使いダウンサンプリングしています。世の中の進歩(数値偏重?)についていけずにハイレゾ難民になりそうです。

f:id:MyuAudio:20201202132810j:plain

 

ほんの一部ですがアルバムアートを入れ替えたにも拘わらずそれが反映されなかったりとまだまだ試行錯誤しながらリッピング作業している状況ですが、現在のところ、72アルバム(578曲)の登録ができました😀 

 

大判 音の見える部屋 私のオーディオ人生譚

月刊誌「stereo」で人気のコーナー、田中伊佐資氏のオーディオマニア訪問記「音の見える部屋」をまとめた『大判 音の見える部屋 私のオーディオ人生譚』が先日発売されました。

 

f:id:MyuAudio:20201121211541j:plain

 

「stereo」誌の連載では1人がB5判ですが、今回のMookではA4変型と大きくなり、ページ数も4ページから8ページに増えています。その結果、写真と記事が上手く整理されとても読みやすい紙面の作りになっています。田中伊佐資氏のオーディオマニア訪問記「音の見える部屋」をまとめたMookは計4冊となりました。このMookは好評なのですか、本のサイズが少しずつ大きくなっています。

 

f:id:MyuAudio:20201121203144j:plain

 

本の冒頭で、田中さんが「どうせなら、これまでのB5判より本をでっかくしましょう」と提案したと書かれていますが、今回それが好結果を生んだようです。本のサイズやページ数の違いで同じ内容にもかかわらず、読み手の印象はかなり変わります。

 

同じく冒頭で、「判型が大きくなると写真が映えるだけではない。その説明書きのスペースもたっぷりとれる。」書かれていますが、その通りで紙面の上部に写真、下部に文字の配置になって情報が整理されとても読みやすくなっています。写真の色合いも月刊誌のものと比べたら、高級感のある感じが出ています。

 

インターネットの時代では製品の情報収集は本に頼ることは少なりましたが、オーディオ愛好家の訪問記は愛用されているオーディオ機器はもちろんですが、それに至る過程(物語)が紹介されていますので、この手の本はつい買ってしまいます。

 

「オーディオや音についてを記すことが骨子ではある。だけど人はなぜこの趣味にこれほどまで打ち込めるのか、その拘り所に僕はすごく興味があって取材をしている」と田中氏は記されています。

 

「オーディオ風土記」の前書きでも同じようなことが書かれています。「あんなオーディオがあった」とはしなかった。実は装置そのものはうわべのことであって、自分の音に向かって苦労してオーディオをいじり倒している人がいましたよという事実が最も大切なことであるようにぼくは思う。皆さんはオーディオをしきりに語っているのだけど、それは人生を語っているに等しい。人生の達人がオーディオの達人になれるのだ。

 

同感です。私もオフ会などでお付き合いさせて頂いているオーディオいじりが好きな方は人生の達人でもあり話題が豊富で深いです。このような素敵な趣味に出会えてほんとに良かったそう思います。そして、妻もそう思ってくれているのが嬉しいです😀

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

庭に出たらこんな素敵な光景が.........  癒されます。

 

伊豆の踊子とクサキリ?

f:id:MyuAudio:20201121213211j:plain