Myu Audio日記

オーディオ関連のブログです。

私の好みの音・チャンネルデバイダーの設定

先日、Auro3D宅を訪問してマルチアンプ方式でも駆動できるように工夫された市販のスピーカーシステムで私の定番音源を聴かせて頂きました。

 

今回は、Auro3Dさんが現時点でベストと思われる4種類のチャンネルデバイダーの設定で音楽を聴いて、私の「好みの設定」を告白する重要な役目を仰せつかりまりました。Auro3Dさんと私、バックグラウンドは文系と理系の違いはありますが、趣味では二人共「遊び心」を大事にするタイプですので、検聴という名のもとお互いのシステムを批評することはありません。

 

Auro3Dさんからは、4つの設定(種明かしは試聴後)の中から「私が好き」・「私が自然」と聴こえる設定を聞かせてほしいとのことでしたので、オーディオ(検聴)モードではなく、音楽鑑賞モードで聴かせて頂きました。検聴となると正解および不正解があり、私の駄耳がばれてしまいますが、3つのスピーカーシステムを愛用している私ですので「自分の好み」は分かっているつもりです。

 

4種類のチャンネルデバイダーの設定での試聴の結果は、Auro3Dさんと私の「一番の好み」の設定は異なりましたが、試聴後にお互い最も自然と感じた理由を、美味しいコーヒーを飲みながら披露しあいました。人によって聴く「視点」が近い部分もあれば異なる部分も多くあることを、二人共改めて気づかされました。

 

Auro3Dさんの2024年5月2日のブログで、私のコメントにAuro3Dさんから返事を頂きましたのでその一部を紹介します。このような仲間がいる趣味は楽しい。

 

オーディオの聴き方として、「音像」「音場」「音質」という3要素があるといいますが、昨日のDiscussionの中で、Myuさんの<聴きどころ>を少し理解したような気がしています。人が「音を聴く」と言った場合の「音」とは何か、がそれぞれに微妙に異なっているということに改めて気が付くことができ、この歳にして大変な人間理解につながっています。

 

社会科学の学問分野では、よく、「視点が違う」という用語を使うのですが、音にも「視点」、いや「聴点」?というものがあるんだな、と。多様な視点を持つように、と学生に言うのと同様、多様な「聴点」によるチェックを行うことが、<音の真理>に近づく有効な方法論であることは間違いなく、その意味で、相互オフ会(ただし学会と同様、お互いに言語化できる能力がないと集まる意味は薄くなる…)は、独りよがりの「聴点」だけによるアプローチを避ける意味で有意義ですね。

 

エルサウンドのフォノイコライザ EMC-2 の試聴記(2024年4月18日)のところでも書きましたが、私の嗜好を箇条書き(順不同)にしました。😅

  •     スピーカーシステムが消えるのは最低条件で、できれば部屋が消えるくらいの3次元的な空間表現能力を求める
  •     最弱音域の音数(情報量)を重視、ホールの暗騒音未満の音も聴きたい
  •     鮮度感を重視、必要なら原音に含まれているであろう嫌な音も聴きたい
  •     ハーモニーの中にもそれぞれの楽器・人が見えるような緻密な音が好み
  •     美音と称される「見えそうで見えない音」にはもどかしさを感じる
  •     音像が迫ってくるデフォルメされたような表現は苦手

 

そして、遡って2023年7月28日には「音の調整は理想の女性探し?」と題して、クロスオーバー周波数と減衰特性の選択で、たとえ周波数特性はほぼ同じでも、幸田浩子さんのプロポーションに例えて音の印象は大分変わると書いています。下記のイメージ図は幸田浩子さんからお叱りを受けそうですのでぼかしていますが、私の脳内イメージを紹介するのに、文章力の乏しい私にはこれ以上の伝え方は思いつかないのです。私の結論は、このイメージが人それぞれで、それが「音は人なり」となるのではと思っています。

 

 

上記は、私のオーディオの「エントリーシート」になります。オーディオ愛好家向けのマッチングアプリがあると面白そうです。ブログでの意見交換やオフ会がより活性化するかもしれません。自分と好みのオーディオ再生(音楽を聴く部屋の美意識も含めて)が世界中で一番近い人は誰なのだろうか。

 

最後に、Auro3Dさん充実したオフ会ありがとうございました。勉強になりました😀